d < 1000 なる 1/d の中で小数部の循環節が最も長くなるような d を求めよ Project Eulerの26番目の問題がこのような問題なのだけれども、最近やってみたら、さっくり解けたので、その話をメモしておこうと思う。 初等整数論の最も基礎的な基本定理 だいたい…
はじめに こんにちは。最近はちょっとした気分障害が出てしまって、仕事のほうが余り上手くいっていない似非原です。ブログのほうでも、余り技術的なことを書いておらず、エンジニア的な活動が疎かになっており、いい感じにダメになって腐っていたのですが、…
はじめに The Beginner's Guide - Trailer Steamのウインターセールが始まったということで、早速ながら『The Beginner's Guide』をプレイした。このゲームは、Davey Wredenという人物が中心として作っていて、過去には『The Stanley Parable』を2011年にリ…
今日の風景 知っている人から知らないものをさしいれでいただきました。 ところで、みなさんは完全ですか? はじめに 知人が唐突に「これからElixirやっていくぞ」という気持ちになったため、Elixirのもくもくと勉強する会を秋葉原で定期的にやることになった…
今日の風景 端的に言えば断捨離です。 本文 laisoさんが「そういえば、似非原さん、仕事探しているんでしたら、うちの会社にも遊びに来るといいんじゃないんですか、その機会を作るので、よかったらよろしくです」という話だった。 基本的にこういうのは前も…
今日の風景 転職しようとする人のモノマネです 本文 シリーズもののように、連番は付けているが、これが続くかどうかはわからないが、感触からすれば続くだろうなと思ったので連番にしようと思った。 一般的に、最近の企業ならば、面接者にコードを書かせる…
「オッ」界隈とは何か 「オッ」界隈とは、簡単に言ってしまうならば、Twitter上で、何らかの発言や記事に対して「オッ」とだけ返す界隈が存在していることを指している。例えば、「お腹すいたな」という発言をすると、「オッ」とだけリプライが返ってくる、…
今日の風景 最近の、ごくごく一部のエンジニア界隈では、言葉を短縮する傾向にあり、例えば「気持ち」だとか、あるいは「やっていく」とか、そういった雑な言葉が日々誕生している。その理由を察するに、基本的には曖昧さとか雰囲気とか、あるは日本語の乱れ…
今日の風景 寿司の電子工作 はじめに 今は廃刊してしまった、昔懐しい『ベーシックマガジン』という雑誌には、大抵簡単なゲームのコードが載っていた。俺を含めたパソコン少年は、そのコードを見ながらパチパチとコードを打っていたわけだが、そういったサン…
今日の風景 抽象的に言えば寿司です。 Jupyter Notebookについて 過去のエントリにも紹介したけれども、データサイエンティストにとって、もはや必須道具と呼ばれているツールにJupyter Notebookがある。基本的にはPythonから派生したツールなので、Pythonで…
今日の風景 プロトタイプとプロダクトの違いを視覚化したものです 雑談 今現在、プログラミングのリハビリもかねて、自分のできる範囲で知人のプロダクトを手伝っている。進捗的にはそこそこ理想的な進捗になっている。これはVue.jsのおかげであるのが殆どで…
今日の風景 つくりおきはじめました。 はじめに 元々は 永和システムマネジメントの技術面接で出された問題らしい。こく難しく言えば「ある文字列」(この文字の集合をAとすると)と「ある文字列」(この文字の集合をBとする)とした場合、このAとBの文字の集合…
今日の風景 すたみな太郎にて誕生日会でした はじめに 『算数の文化史』を読んでいたら、「あらゆる自然数は2の累乗の和としてあらわすことができる」ということが紹介されていた。証明はともかくとして、これは直感的にわかるものだ。だが、もう一つ「あら…
今日の風景 今年も生き伸びてしまった。 誕生日 in 山谷 とうとう33歳となった。33歳といったところで特別に何かが変わるわけではない。変ったことと言えば、山谷のドヤ街でゴロゴロし、隙間から這い出る虫(具体的な名前は付せる)の姿を見るにつけて、侘しい…
今日の寿司 寿司をViewと考えた場合に、寿司を食べたときに、寿司が減ったことを皿に反映させたいという話です。 はじめに ある事情によって、知人のお手伝いをすることになった。で、そのお手伝いで、できそうなのがフロントエンドだったので、これを機会に…
今日の風景 こういう記事を書いてドヤ顔をするような人間は、大抵本人が思っているより能力にたけているわけでは無いという法則が、どこかの民族の諺としてあるとかないとか。 はじめに 石田祐希というブロガーの方が、起業をしたのはいいけれども、プログラ…
今日の風景 端的に説明すると、これは暴力革命を再現したものです。 はじめに 世の中には、直観に反して「ありえそうもないこと」が案外「ありえそう」であることがある。例えば、このブログで以前に紹介した誕生日のパラドックスがそれに当たる。その詳細は…
今日の風景 寿司によってベルリンの壁が崩壊したことは、ドイツの歴史において重要な発見の一つとなっています。 はじめに 数学において、未解決問題というのはいろいろあるのだけれども、その一つにコラッツ問題(角谷問題とも言う) がある。大抵の数論の教…
今日の風景 貧乏人に再分配された(半額になった)寿司の風景です はじめに 『ベットルームで群論を』という、みすず書房から出ている本の中に、「富が一定である閉鎖的なマーケットの中で、平等に富を持ったプレイヤーに対し、ランダムに得する人と損する人を…
今日の風景 破壊される予定の壁です。破壊されない壁などなく、皆さんもまた破壊ですか? はじめにーーPRIMEGAMEとは何か コンウェイという人は本当に色々な、気の狂ったようなことを考えていて、その中で最も有名なものの一つにライフゲームがある。しかし…
今日の風景 mograg garage【ART SPACE /GALLERY】の展示で買った郡司侑祐という方の作品です。 はじめに 普通、サイコロと言うと、1から6までの数字が書いてあるものだ。イカサマのサイコロでは無い限り、お互いの出た目を比較すると、だいたい半々の確率に…
今日の料理 メンチカツサンドを汚なく作る方法。 トレーズというゲーム、そしてその問題 トレーズ(treize)というゲームがある。このゲームの名前はフランス語で13を表している。このゲームは、ジョーカーを抜いた52枚のトランプを使って遊ぶ。 まず、トラン…
今日の寿司 中身が気になる御歳頃。 はじめに 最近運気が悪く、悪夢も良くみるようになったので、これは邪気を払う必要がある。なので、そういうのに使えそうなものと言えば何か考えたら、魔方陣ではないか、ということを考えていた。 昔の夢は何だったか思…
今日の十六茶 試してガッテン方式で入れている。 はじめに オライリー社から2013年に発売された『オープン・デザイン』という本は、率直に言ってしまえば、如何にもデザイナー向けの思弁的な議論のアンソロジーとなっている。それらは、直接的には技術的な洞…
今日の風景は休みです はじめに 元々錯視というか、トリックアートみたいなのが好きだったのだけれども、久しぶりに「なるほど」と思った錯視画像が『哲学101問』の中に紹介されていた。 これが、立方体が正六角形に見えるというものなのだけれど、単純にそ…
今日の風景 なぜ人は半額のシールを見ると買ってしまうのか。 お話 あるところに、パーティ好きの二人組がいた。この二人のやるパーティは多種多様だったので、同じ客層はほぼ無かった。ところで、この二人組の最近の悩みは、パーティを主催するのにも飽きて…
今日の料理 食べものに困ったときは、近くの肉屋でハムカツを買ってくればいい[要出典]。 お話 あるところに三人のギャンブラーがいた。この三人は仲が良く、今度カジノに繰りだそうということになった。そのカジノには、三つで一組のスロット台が存在してい…
本日の料理 コードも豚肉も煮こむに限る はじめに Rubyのリファクタリングでイケてないコードを美しいオブジェクト指向設計のコードへ改良するための方法 - その1 - Ruby on Railsのビシバシはぁはぁ日記というブログの記事がどうもバズっていて、色んな方…
今日の料理 餅とチーズが入ったお好み焼きを食べると、結構お腹が膨れることが判明した。 はじめに 何処かの誰かさんがやたらと「Elixirはいいぞ」と煽っているので(リンクに悪意はない)、来年頃にはElixirが来るのではないかと言われて久しい(今年としない…
本日の料理 パン粉でカツ丼の味になるレシピをためしたところだが、世界はそれほど甘くないことを実感させられた。 本文 「型」といえば普通何を考えるだろうか。大抵の場合、「型」というものは、Integerであったり、あるいはStringといったようなものを想…